京都市へ出張買取
昨日はかなり冷え込みましたが、京都市内へ買取にお伺いしました。市内のかなり北部ですから、山も近く、しかも頂上付近はうっすら雪化粧です。
文学系、歴史系の基本図書を沢山お譲りいただきました。大切に引き継がせていただきます。ありがとうございました。大量でしたので、日を改めて、またお伺いすることにさせていただきました。
途中、某大学の前を通りましたが、講義ノート販売所の前に、大勢の学生さん達が列を作っていました。とりあえず、頑張ってね~、と心の中で声援を送りました。
尼崎市での古本の出張買取はどうか池崎書店にお任せ下さい。大阪府古書籍商業協同組合加盟店の池崎書店へお電話、メールお待ちしています。古本・古書買取直通ダイヤル090-3990-1086、または 買取のお問い合わせ でも承っております。お気軽にご連絡下さい。年中無休24時間受け付けです。
タグ
2019年1月11日 | コメント/トラックバック(0) |
月報の編集後記は語る
以前にも書いたかと思うのですが、私、実は文学全集好きなのです。
特に世界文学全集やら日本文学大系などといった大風呂敷が特に好きです。
それらに挟み込まれた月報も貴重ですが、各巻月報の終わりの辺りに置かれている、「編集後記」や「編集室だより」といった出版社の自画自賛の文章が面白い。
第一回配本から第十回配本まで辺りのそれらの文章はだいたい判を押したように、「編集室に、本全集に対するお誉めや激励のお便りをたくさん戴いており感激しています、これからも予定通りの配本を目指します云々」の類が多いようです。とても元気です。
これが後の方の配本、つまり全集が完結に近づくにつれ、「配本が遅れがちになり申し訳ありません、なるべく早くお届けしたいと思いますので、もうしばらくお待ち下さい」という哀願の調子になってくる。特に本邦初訳、新訳を誇らしげにうたっている世界文学全集の類ではかなりの確率でそうなります。
まるで忙しい時期の蕎麦屋さんみたいな言い訳です。「作ってるところです」「いま出ます」ですね。
つまり翻訳が難しい巻は配本順を最後の方にしていても、それでもなおかつ遅れてしまうのです。逆に言うとそれを読みたいと、待っている読者のイライラもつのってきます。
手元にある「筑摩世界文学大系」全102冊(昭和33年3月に第1回配本)の最後の方の月報はそういう苦しい言い訳ばかりでまことにお気の毒。
やっとあとは「ディケンズ」と「論語」と「コンラッド」の3巻を残すのみになったというのが昭和41年9月の時点です。月報には「間もなく訳稿完了いたします」と書かれています。まさに「いま出るところ」です。
ところがドッコイ、次に「コンラッド」が出たのが何と昭和42年12月。蕎麦なら伸び切っていますよ。しかも勝手に内容が変更されて当初収録が予定されていた目玉作品が収録されていません。天ぷらそばを頼んだら天ぷらが入ってなかったのと同じです。「ノストローモ」という作品が翻訳できなかったみたい。内容見本を見てこれを楽しみにしていた人の人権はどーなる?と言いたいですね。
次の「論語」は昭和43年3月。最後の「ディケンズ」はそれから更に1年以上経って、昭和44年7月に出ました。これでやっとこさ、めでたく完結。
最後の月報には、当然あるであろうと思われた編集後記すらありませんでした。その代りか、お詫びとお礼の書かれた小さな紙切れが挟まっていました。
当時の大学紛争のあおりをモロに受けて、先生方が翻訳どころではなかったんだろうと思いますが、「完結したんやから文句ないやろー、コラ」的な開き直りにも見えます。
タグ
救われる
この頃、スポーツの世界で爽やかなニュースが多いです。
テニスでは素晴らしい女の子が出現して、大フィーバーですが、柔道でもかわいい兄妹が見事、世界一になりました。
新しいヒーローが次々に産まれて、若い力が社会に元気をもたらしてくれます。
スポーツははっきり結果が出るので清々しい。
うわべの言葉だけの魑魅魍魎が跋扈する世界(最近、親分選びがあった)からこちらに目を移すと、救われた気分になります。
タグ
注意して下さい
庭の木の間にスズメバチの巣が発見されました。
直接見えない場所でしたから、駆除は植木屋さんにお任せ。
軒下などの見えやすい所でしたら私も何度か退治した事があります。
市販のジェット型の殺虫剤を吹き付けるのですが、薬剤が意外と早く無くなってしまいます。小さな巣に見えても次から次とスズメバチが出てきますから、慌てないためには、予備の殺虫剤を用意しておいたほうが良いかも。
場所によっては灯油をかけるのも効果的です。
これからスズメバチも活発になりますから注意して下さい。
タグ
2018年7月26日 | コメント/トラックバック(0) |
あちらこちらと
さて、たにまち月いち古書即売会が迫ってきていますが、気持ちの良い日は、少し足を伸ばして、各地の古書店さんも訪れてみてはいかがでしょうか。
大阪古書会館近くの空堀商店街や、地下鉄一本で行ける天神橋筋商店街、北区天満宮の南側、梅田紀伊國屋書店近くには、多くの古本屋さんがあります。
何度も言いますが、古本屋さんは毎日が即売会です。
行かない手はありませんね。
タグ
2018年5月17日 | コメント/トラックバック(0) |