三十五

今日は直木三十五の命日です。1934年に亡くなりましたからちょうど没後90年。大阪の古書会館の近く中央区安堂寺町の生まれです。本名は植村と言いましたが、「植」の字を分解して「直」「木」としてペンネームにしました。



市岡中学を出て、しばらく谷町6丁目の薄医院でアルバイトをしています。親戚の友人という事でした。この薄さんの取りなしで、親が反対した早稲田大学に入学していますから、恩人と言えるでしょう。



薄さんは相撲取りが大好きで応援していました。今でも相撲の後援者を「たにまち」と言うのは、この薄さんの住まい、谷町から来ているそうです。



直木自身は相撲が好きだったか知りませんが、囲碁将棋はとても好きだったそうです。囲碁は日本棋院から初段を贈られています。将棋の方はそれほどではなかったらしいがそこそこ強かったようです。「文藝春秋 直木三十五追悼号」に棋狂子というペンネームの人が思い出を書いていました。



文藝春秋の麻雀大会で、その人が手持ち無沙汰で作家の池谷信三郎と将棋を指していてあっさり負かすところを直木が見ていて、池谷のあとに将棋盤の向こうに座った。駒を並べ終わって直木の方をふと見ると大駒が2枚無い。大変な自信です。棋狂子がカッとなってまともに指せないので、直木がゆうゆうと攻めてくる。



これではいけないと棋狂子が落ち着いて考えて指し始めるとたちまち形勢逆転。すると直木はさらりと駒を投げると「失敬」と低く一言、ぷいと立って姿を消してしまったそうです。



まあこのことからも判りますが、マイペースで人の意を気にしないところが有ったようで、家賃18ヶ月滞納事件や色々言われています。



しかし大阪生まれの作家として、10年後の没後100年をターゲットにして、もう少し大々的に顕彰しても良いと思います



古本 買取 大阪

タグ

尾崎さん

2月4日は尾崎喜八の命日です。1974年に亡くなっていますから今年でちょうど没後50年です。この機会に文庫本で名作集くらい出ても良いと思うのですが、どうでしょう。ひと昔前はよく読まれた詩人、随筆家、翻訳家でした。



ヘッセやリルケ、ロマン・ロラン達を愛し、山を愛し、音楽を愛して縦笛などを吹く。この人とよく似た感じの著作家がいます。串田孫一や片山敏彦です。3人共、実に雰囲気がそっくりです。現に付き合いもあったみたいです。



ちょっと読んだだけでは何となく、青少年向きの健全な本をたくさん書いた人たちみたいですが、尾崎喜八は戦前は戦争迎合みたいな詩をかなり書いていますから、戦後、生きにくい時があったでしょう。飄々とした風貌の下に人に見せない表情を隠した詩人、として見る視点での再評価があっても良いと思います。



古本屋で探してみてください。



古本 買取 大阪

タグ

99歳

昨日1月14日は三島由紀夫の誕生日でした。彼の場合、11月25日のあの事件がありましたから、命日は覚えている人も多いと思いますが、誕生日は意外と知られていません。



大正14年生まれですから、ちょうど昭和の年号が満年齢と一致しています。私の母親も大正14年生まれで今年5月で99歳を迎えます。三島由紀夫も生きていれば昨日99歳になったはずです。



老いを極度に嫌がった人ですからちょっと想像することはできませんね。



古本 買取 大阪

タグ

尾崎は面白い

ちょっとした拍子に尾崎紅葉をパラッと読んで、なかなか面白いと思いました。なんだか古い古い人みたいに思いますが、夏目漱石より一つ年下です。漱石は今読んでも古さは感じませんが、尾崎紅葉は文語体の作品が多いので江戸時代かと思えるくらいです。ここらへんが漱石よりも読まれなくなった原因かも。



でも少し辛抱して読むと、実はなかなか斬新で現代的です。お笑い系みたいな側面も実に多い。有名な「金色夜叉」は正月のかるた会の場面から幕があきますが、そこにいたお宮さんの前に富山という金持ち男がさっそうと登場します。指には300円の金剛石(ダイヤモンド)が散りばめられた金指輪が燦然と光っています。



それを見た人たちがそれぞれに言葉を発するのです。



「金剛石!」「うむ、金剛石だ。」「金剛石??」「成程金剛石!」「まあ、金剛石よ!」「那(あれ)が金剛石?」「見給へ、金剛石。」「あら、まあ、金剛石??」「可感(すばらし)い金剛石。」「可恐(おそろし)い光るのね、金剛石。」「三百円の金剛石。」



ここではズラズラと続けて書きましたが、原文では一人一行づつ改行されています。「金剛石」にはことごとく「ダイヤモンド」とフリガナがつけられています。すごい効果ですね。ダイヤモンドの光が眩しいほど感じられます。



と同時に、一人ずつの舞台のセリフだと思うと、ちょっと吉本的でさえあります。つまり滑稽なのです。



読んでみてください。



古本 買取 大阪

タグ

吉田さんと大和

今日1月6日は「戦艦大和ノ最後」の著者、吉田満の誕生日です。1923年生まれですからちょうど生誕100年です。



「戦艦大和ノ最後」はいろんな形で出版され、文庫本にも何度かなっているのでお読みになった人も多いと思います。初めての出撃で沖縄の海に沈んだ戦艦大和に少尉として乗り組み、九死に一生を得て生還。吉川英治に勧められて執筆。小林秀雄が雑誌「創元」に掲載しようとして占領軍のために全文抹消。占領終了後、初めて単行本として世に出て、感銘を与えました。



漢文体の読み下し文のような簡潔な叙述で、沈みゆく巨艦とその乗組員を記録して、叙事詩としての性格も備えた名文です。ただの戦記文学とは明らかに異なり、不朽の命を持つ作品です。



御本人はそののち、サイダー瓶の破裂によって右目を失明、またご自宅が全焼、発病など、いろんな災難に会われますが、死を前提にした大和乗組員時代の経験に比べたら何ということはない、と恬淡とされていたとのこと。



戦中派は、自分の命を問わない教育の結果、一度捨てた命だからと戦後もがむしゃらに働き、肉体酷使の習慣を身に付けたままぽっくりと50代で死ぬ人間が多い、悲しいことだ、大いに長生きしようではないか、と御自分でも書かれていましたが、結局、それが絶筆となり昭和54年に56歳で亡くなられました。日銀上層部の現役としての死でした。



古本 買取 大阪

タグ

このページの先頭へ