減った

空梅雨と思っていたら昨日は午後から大変な雨が降りました。雷も鳴っていたようで、ひょっとしたら梅雨が明けるのかもしれません。とすればやはり早いですね。



台風も2号が小笠原沖に発生して、2,3日すると関東へ近づく恐れがあります。ここ数年、台風のでき方も進路も今までとは少し違った形が多くなっているような気がします。できてすぐに大陸のほうに頭を振ったり、今回みたいにかなり日本に近い場所でできたり。



沖縄近辺を通り、鹿児島、宮崎辺りに上陸、少しカーブしながら本州上陸、東の方に進んで東北辺りで太平洋に抜けるみたいな昔のルートの台風が減ったような気がします。



古本 買取 泉佐野市

タグ

登山禁止

1944年の今日、6月23日に昭和新山が噴火しました。何もなかった畑が以前から少しづつ隆起して、この日に火山になったわけです。近くの郵便局長の三松さんが毎日定点観測をして火山の成長を記録したのが、世界的にも貴重な地学資料として知られています。手塚治虫さんも漫画化しています。





どうも場所は私有地だったそうで、今でも昭和新山は所有者がいるとのことです。先に書いた三松さんの縁者という事です。広い土地を持っている富豪はいくらもいるでしょうが、火山を持っているというのは珍しいのでは、と思います。



昭和新山は地名でもあり、郵便番号もついています。ただし登山はできないそうです。



古本 買取 大阪

タグ

2025年6月23日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古本 大阪 買取 雑感

米朝さん生誕100年

昨日はNHKの大阪放送局制作「JOBK100年 桂米朝 なにわ落語青春噺(ばなし)」という番組を楽しく見ました。NHKの大阪放送局誕生100年、そして桂米朝さんの生誕100年を記念したものです。戦後の桂米朝さんを中心にして、上方落語がいかに盛り返して現在の隆盛を作ったかという内容です。



珍しいフィルムなどもはさまれていて、興味深いものがありました。ただ、重点が桂米朝さんとその盟友である六代目笑福亭松鶴さんに絞られたために、桂春団治さん(3代目)や桂文枝さん(先代)について一言も語られなかったのはどうかと思いました。この四天王が戦後上方落語の屋台骨を支えたのは歴史的事実ですから。



それとドラマ仕立ての部分があまりにイメージがかけ離れすぎていて、かなり違和感がありました。ただ、桂米朝さんの師匠である先代の桂米團治を、桂米朝さんの長男で当代の桂米團治さんが演じましたが体のやせ方や雰囲気が意外と似ているのではと感じました。ある種の因縁を思いました。



桂米朝さんとは1度お会いしたり、時々文通をさせていただいたりしましたので、いろいろと感じるものがありました。



古本 買取 西宮市

タグ

2025年6月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古書 大阪 落語 買取

LP発売の日

1948年の今日、6月21日、アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発売しました。以後、CDが誕生してその地位を奪われるまで約40年間、LPは音楽ソフトで王者の位置を維持していました。



先日訪問させていただいたお宅にも大量のオペラのLPレコードがコレクションされていました。私もいまだに昔買ったクラシックレコードがほとんどそのまま残っています。スペース的にはCDが圧倒的に有利ですから、むしろ溜まってゆくスピードはるかにCDのほうが早かったです。



ただ、LPはジャケットが持つ視覚効果がCDに比べて高いので、懐かしさを喚起する力は大変なものがあります。そのためか、昨今、LPレコードが再認識される動きも出てきているみたいで、某大型古書チェーン店などでもLPコーナーがかなり目立つようになってきています。



ラジオの宣伝などでよく流れている着物買取のバ〇〇〇とかいう会社も、このごろレコード買取を叫んでいます。



動向が注目されます。



古本 買取 阪南市

タグ

2025年6月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古本 大阪 買取 LP

雨も欲しい



庭のガクアジサイです。ちょっとしなびてしまっています。この暑さですから、アジサイも参っているのでしょう。



朝方、車に乗ると温度計はすでに35度でした。梅雨がどこかに消えてしまって真夏本番みたいです。梅雨に雨が降らないとお米の出来が心配になってきます。梅雨に降って土用に照り付けるのが豊作の決め手だと、落語で教わりました。



古古古古米に頼らなくてもいいように何とか降ってほしいものです。



古本 買取 泉南市

タグ

このページの先頭へ