日暮れが早い

昨日は大阪古書組合での当番の市会でした。前から出品が多いと聞いていましたから、午前9時半には大勢の同人が集まっていました。てきぱきと分担して出品作業。机の上がみるみる本で埋まってゆきます。



こころなしか洋書の口、しかも大量のが多かったみたいです。それといつもと少し違うテイストの出品が目立ちましたが、これは大きな市会の後にはよくある傾向です。



振りも大量で、終わった時にはとっぷりと日も暮れていました。一年中で一番日が短くなるのはちょうど今どきです。



古本 買取 岩出市

タグ

あられ

一昨日、急に空が曇り気温が下がったなと思うと、間もなく窓ガラスを打つパラパラという音が響いてきました。





かなり強くあられが降ってきました。見ているうちに芝生がうっすら白く見えるほどです。寒いはずですね。お菓子のあられも好物ですが、空のあられもまるまっちくてかわいくて結構です。



古本 買取 大阪

タグ

いけない空間

先日、郵便局に荷物を出しに行ったところ、何やら窓口でもめています。中年の女性が係員に何かを尋ねて、それは問題なかったみたいですが、帰ろうとしたときに何か忘れ物はないかと何もないカウンターの上をきょろきょろと見まわしています。



お客さんが混んでいるのに変な人やな、と思っていると、気になるからと言ってケータイでカウンターの上を撮ろうとするのです。すると局員さんが「郵便局の中を撮ってはいけません!」と強く制止したのですが、それにもかかわらずケータイを構えるので局員さんもさらに厳しく止めようとします。



私の用事は別のカウンターで済んだので出てきましたが、まだもめていたみたいでした。昨今、ケータイでお構いなく撮りまくる風潮があるようで、つい昨日も、新人の衆議院議員二人が議場内でケータイで記念撮影をしてお目玉を食らっていました。議場内は勝手に撮影できない決まりだとか。



空間にも権利関係が渦巻いているので注意したいものです。



古本 買取 和歌山市

タグ

2024年11月14日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古本 大阪 買取 雑感

四天王寺秋の大古本祭り初日でした。

昨日は四天王寺秋の大古本祭り初日でした。幸い好天に恵まれました。開場の10時の少し前から、境内にはお客様が詰めかけ始めました。



午前10時に各テントの横幕が引き上げられると、それぞれお目当てのお店のテントにお客様が吸い込まれてゆき、一瞬ですが、参道には人影がまばらになり静かになりますが、古本で膨らんだ袋を手にして満足そうなお客様が徐々に行き交い始めます。開場から1時間もすると、通路はお客様でいっぱいです。



終日そのような盛況で、そこに観光で訪れた外人さんが混じって、初日独特のにぎにぎしい雰囲気のうちに午後5時の閉場となりました。



今日は3連休の始まりですから、さらに大勢のお客様にお越しいただけると一同期待しつつ、追加の本を並べる事でしょう。



古本 買取 大阪府

タグ

2つの古書即売会

さあ10月に入りました。今月は「四天王寺秋の大古本祭り 10月11日(金)~16日(水)」があります。「天神さんの古本祭り 10月17日(木)~21日(月)」もそのすぐ後にあります。どちらも大阪市内、天王寺区の四天王寺さんと、北区の天満宮さんで開催されます。



天気が心配ですね。ここに至って毎週台風が発生しています。気温はだんだん下がってきて、古本探しには絶好の季節になりつつありますが、雨や強風は困ります。



愛書家の方々には、てるてる坊主をたくさん作っていただいて、お祈りしてください。



古本 買取 大阪市北区

タグ

このページの先頭へ