ダイヤ拝見

昨日、11月9日は世界一の大きなダイアモンドがイギリス王室に献上された日だそうです。1907年のことです。イギリスの植民地だった南アフリカで発見されたのを南アフリカ政府が買い上げて、時の国王エドワード7世に3106カラットの原石が献上されました。「カリナン」と名付けられました。



これをアムステルダムでカットするのに最高のダイヤ職人が何日もかけて観察して、ついに二つにカットしたときは緊張のあまり失神したそうです。結晶軸に正しく添ってカットしないと、くずダイヤになってしまうとのこと。恐ろしいですね。



その大きいほうが現在のイギリス王室の王笏に、小さいほうが王冠にちりばめられていて、我々下々も、イギリス王室の戴冠式の時に拝見できるわけです。



古本 買取 高石市

タグ

2024年11月10日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古本 大阪 買取

ランタン

台風10号のために大阪も天気が悪く、ここ2日ほど太陽が姿を見せていません。そのためか、気温が下がって昨日などはエアコンをほとんどかけないでも過ごせたほどです。



九州四国方面の方々には強い雨風に気を付けていただきたいと思います。今日明日にも近畿地方もその圏内に入るでしょう。それにしても進み方が遅い。昨日は停電にそなえてホームセンターにランタンなどを買いに出かけましたが、よく売れていてもう、2,3個しか残っていませんでした。



使わないでも良いことを祈りたいです。



古本 買取 大阪

タグ

国際的

昨日は所用で大阪市の北区役所へ行きました。いつも長く待たされるので嫌だったんですが、仕方ありません。ところが地下駐車場に入るとガラガラ。



1階の窓口もすいていました。ふと見ると待合のベンチに若い外国人男性が10人ほどかたまって座っています。ちょっと国はわかりません。静かに、あまり話もしないでなにか待っていました。



しばらくすると女の人が現れて早口の外国語で促すと全員立ち上がり、やれやれという顔つきで、笑顔も見えました。やはり静かに何処へかいなくなりました。不思議な団体さんやな、と思っていると私の受付番号が表示されて用事が終わりました。



こうして少しずつ、国際的になってゆくのかな、と思いました。



古本 買取 大阪

タグ

いずれ満開

昨日、大阪城公園の桜の標本木が開花したニュースが流れました。それはソメイヨシノだと思うのですが、私の家の近所の山桜はすでに五分咲きの状態です。



夜に、かなり強い風、しかも生暖かい風が吹きました。花に嵐の例えのように、この季節には突然、突風のような風が吹きまくることがあります。



今のうちに吹いてくれたほうが良いですね。入学式の辺りまで満開がもってくれたら言う事無しです。



古本 買取 大阪

タグ

2024年3月31日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古書 古本 大阪 買取

ラッキーなドラゴン

昨日、3月1日は日本のマグロ漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁でアメリカの水爆実験のために被爆した日です。1954年のことですから70年前です。私は2歳にもなっていませんから何も知らなかったのですが、亡くなった久保山愛吉さんのことはいつの間にか小さい頃から頭にこびりついて覚えていました。



陸揚げされたマグロに、ガイガー計数機をあてて放射線を調べている写真や映像なども早くから見ていた記憶があります。



アメリカの画家のベン・シャーンがこの事件を取り上げて「ラッキー・ドラゴン(福龍)」シリーズの油絵や版画を作成したことを知ったのはかなり後のことです。唯一の被爆国日本の漁船が被爆したということの悲劇性が、当時としては世界にショックを与えた事件だったと言えます。



古本 買取 大阪

タグ

2024年3月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:古本 大阪 美術 買取

このページの先頭へ