吉井勇の添削
自筆物という分野が古書業界にはあります。
著名な作家達の色紙や短冊、軸などが主流ですが、原稿、書簡、日記、手記なども極めて珍重されます。
「かにかくに祇園はこひし寝(ぬ)るときも枕のしたを水のながるる」の絶唱を詠んだ吉井勇が、無名の人の短歌ノートに朱筆を加えたのが手元にあったので目を通してみました。昭和22年、彼が京都府綴喜郡八幡町に仮寓していた時期のものです。
流石に大歌人、語調をととのえたり、言葉の言い回しを変えるだけで、元の歌がスッキリするのが手に取るように判ります。
例
元の歌 茜なす姫百合あてに匂ふとき香のなくもあれこよなくぞ思ふ
修正後 くれなゐの姫百合あてに匂ふときあはれこよなきものとおもひぬ
元の歌 姫百合のあはれにえむを眺むれば野にこの匂ふ偲ばれてかなし
修正後 姫百合のあはれに咲くを眺めつつ野にある頃の香をば偲びぬ
元の歌が大したことが無いので、添削もやり甲斐が無いみたいですが、出来るだけ元歌の姿を残しつつ調子や響きを整えてやろうという、指導者の気持ちが伝わってくるような朱の入れ方をしています。
全部で150首余りに添削していますので、大変な労力だと思います。短歌や俳句の指導者は忍耐強さが求められますね。
そしてノートの最後に「言葉やや生硬にて辞句に意の通じがたきところあり」と適切に問題点を指摘しつつ「概して叙情の歌に佳作多し」と朱書きして作者を励ましています。
指導者は常にかくありたし。
タグ
2015年11月1日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |