詩人、怒る
終戦直後は活字に飢えるというか、命が助かったという安心感からか、本や雑誌が飛ぶように売れました。出版などしたことないような人が何かのツテで紙を手に入れたら、何でもいいから活字を印刷して出せば儲かるという時代でした。大家と言われるような作家が、名前も知らぬような出版社から続々と本を出しました。
そして雨後の筍みたいな出版社は放漫経営のお決まりで資金繰りがつかなくなって、バタバタと倒産してゆきました。作家たちの印税取りっばぐれも多数あったようです。室生犀星の昭和23年から24年の日記を読むと、生々しくその実態が書かれています。
中でもひどいのは文潮社という会社で、自叙伝全集の1冊として犀星の本を出すことになり、印税12万弱で話が付き、原稿も渡したが、肝心の印税が一向支払われない。何か月も催促をつづけたところ社長が「半分はその本の引き渡しで支払う、残金は分割払いでお願いしたい」と、ひらきなおってケンカを売るような話になったので、あきれて文芸家協会の弁護士に取り立て依頼したと犀星は怒って書いていました。
この文潮社の出した「小説季刊 文潮」第1集 昭和23年刊行という、雑誌か本かわからないようなものが手近にありましたから、中を見ると4本の小説をただ並べただけ。いかにも出せばいいという感じです。室生犀星の小説も載っていました。このころから引っかかっていたのですね。
最終的にどう決着したのか、日記にはそれ以後の経過は書かれていませんが、大変な時代があったものです。しかし、室生犀星は原稿料や印税にはかなり厳しかったことがうかがわれて、意外な側面を見たような気がしました。
古本 買取 京都市
タグ
つかの間の
昨日は参加している即売会組織が買い取ってきた本の整理、仕分けに大阪古書組合へ行きました。大量の買取で、本や雑誌、資料などを分野別に分けたり、サイズ別にまとめていったり、手分けして作業します。
大がかりな書道叢書のほぼ完全な揃いが目につきました。戦記関係や、漢方関係、きれいな学術文庫など、収集されてきた方の読書ぶり、愛書ぶりがうかがわれました。お昼過ぎにはめどがつき、それぞれ、適切な市会への出品としてカーゴに積み分けてひとまず終了です。
組合近くで今まで利用していた格安の駐車場がきれいに整地されて、跡形もなくなっていたのにびっくり。ビル建設までのつかの間、隙間期間を利用してのものだったようです。他の駐車場の半額ほどだったので残念。
古本 買取 大阪市
タグ
不思議な映画の日
11月2日は俳優のバート・ランカスターと映画監督のルキノ・ヴィスコンティの誕生日です。二人は縁あって、映画「家族の肖像」、「山猫」を作り映画史上不滅の名作となっています。
二人は何となく肌合いが違うので不思議ですが、バート・ランカスターはヴィスコンティのヨーロッパそのものという香りの映画の中でまったく違和感なく主人公を演じて驚かせます。
11月2日は、これまたヨーロッパにしか生まれない資質の映画監督のパゾリーニの命日でもあります。
不思議ですね。
古本 買取 貝塚市
タグ
2024年11月2日 | コメント/トラックバック(0) |
運んでもらう
秋の即売会に2か所参加させていただきます。10月と11月ですが、運送屋さんには早めに連絡しておかないといけませんので昨日連絡したところです。自分の車では運べませんから頼りにしてます。
昨今、労働条件順守が厳しくなり、運送業においては人手不足が深刻と聞きます。長年いろんな運送屋さんとお付き合いしましたが、会社の方針というよりも、運転手さん個人の性格によって印象もがらりと変わります。
幸い、今までお世話になった運転手さんは皆さん気持ちの良い人ばかりで、とてもありがたい事です。安全正確に運んでもらうばかりか、積み下ろしも倉庫の中に入って積極的にご協力くださる。その上に、しっかり売ってくださいね、という励ましのお言葉までかけて、プッシュしてもらうのでした。
古本 買取 岸和田市
タグ
紐は大事
たくさん買い取りして帰って、その整理をした後にはビニール紐の山ができます。縛っていた紐をほどいて整理や分類している間はいちいち紐を片付けませんから、次々と重なっています。時間ができると今度はその紐を1本1本結んでゆき、長い長い紐にします。
そして頃合いを見てそれをぐるぐると小さなかたまりに巻いて、どんどんと巻いてゆくと少しづつ大きな紐の玉になってゆきます。これを取っておいて、次回の買取の時に使おうというわけです。一回使った紐を捨てるというようなもったいないことはしません。
自分ではこのビニール紐、1センチたりとも作れないのですから、おろそかには出来ません。それに玉を作る時、最初はいびつな形が、巻くにつれてどんどんと大きなきれいな形の完全な球体になってゆくのが面白いのです。
気分転換にはとてもよろしい。
古本 買取 大阪
タグ
2024年6月12日 | コメント/トラックバック(0) |