黒岩さん

今日は作家の黒岩重吾の100回目の誕生日です。大阪、天王寺を舞台にした作品をたくさん書かれました。また後半は、日本の古代史に題材をとった歴史小説を残されました。



波乱にとんだ生涯で、若い頃はイカモノ食いのグループに入って、腐った肉を食べて体が麻痺し、仕事もできなくなり占い師で生計を立てた時期もあるとか。



歴とした大阪出身の作家ですが、言葉とかも東京人と余り変わらなかったそうで、コテコテでないのが少し残念です。



古本 買取 大阪

タグ

三十五

今日は直木三十五の命日です。1934年に亡くなりましたからちょうど没後90年。大阪の古書会館の近く中央区安堂寺町の生まれです。本名は植村と言いましたが、「植」の字を分解して「直」「木」としてペンネームにしました。



市岡中学を出て、しばらく谷町6丁目の薄医院でアルバイトをしています。親戚の友人という事でした。この薄さんの取りなしで、親が反対した早稲田大学に入学していますから、恩人と言えるでしょう。



薄さんは相撲取りが大好きで応援していました。今でも相撲の後援者を「たにまち」と言うのは、この薄さんの住まい、谷町から来ているそうです。



直木自身は相撲が好きだったか知りませんが、囲碁将棋はとても好きだったそうです。囲碁は日本棋院から初段を贈られています。将棋の方はそれほどではなかったらしいがそこそこ強かったようです。「文藝春秋 直木三十五追悼号」に棋狂子というペンネームの人が思い出を書いていました。



文藝春秋の麻雀大会で、その人が手持ち無沙汰で作家の池谷信三郎と将棋を指していてあっさり負かすところを直木が見ていて、池谷のあとに将棋盤の向こうに座った。駒を並べ終わって直木の方をふと見ると大駒が2枚無い。大変な自信です。棋狂子がカッとなってまともに指せないので、直木がゆうゆうと攻めてくる。



これではいけないと棋狂子が落ち着いて考えて指し始めるとたちまち形勢逆転。すると直木はさらりと駒を投げると「失敬」と低く一言、ぷいと立って姿を消してしまったそうです。



まあこのことからも判りますが、マイペースで人の意を気にしないところが有ったようで、家賃18ヶ月滞納事件や色々言われています。



しかし大阪生まれの作家として、10年後の没後100年をターゲットにして、もう少し大々的に顕彰しても良いと思います



古本 買取 大阪

タグ

あえのこと

全集や講座シリーズなどには付録の月報がついていることが多いです。本体の方にはなかなか手が出なくても、薄っぺらい、せいぜい8ページ前後の月報をつまみ読みすることはよくあります。



集英社から50年近く前に出た「図説 日本の歴史」の月報をちらりと見たら、能登の珠洲市の「あえのこと」について書かれていました。今大変な状況に置かれている輪島市や珠洲市など、奥能登地方には、国指定重要無形文化財、そしてユネスコの無形文化遺産でもある「あえのこと」という農業神事が昔から伝えられています。収穫を田の神様に感謝する行事です。



毎年12月5日に、行事を司る家に田の神様(夫婦神)をお迎えして饗応し、次の年の2月9日にお送りする行事です。その家の主人は裃、袴姿で神様を風呂場に案内してゆっくりとお入りください、と言ったり、座敷のお膳に並べた御馳走を一つずつ説明したり、神様を眼の前にいるごとく接待するので一人芝居みたいに見えますが、流石に古くからの行事ですので、厳粛極まりないものです。



その月報では新出さんというお家の「あえのこと」を紹介していました。偶然今日が神様をお送りする日です。「あえのこと」を今現在受け継いでおられる方には、どうかご無事で神事を全うされることをお祈りいたします。



(あとで本体の方の「図説 日本の歴史 第2巻」を読むと、写真入りで事細かに「あえのこと」の様子を説明していて、よく理解できました。)



古本 買取 大阪

タグ

尾崎さん

2月4日は尾崎喜八の命日です。1974年に亡くなっていますから今年でちょうど没後50年です。この機会に文庫本で名作集くらい出ても良いと思うのですが、どうでしょう。ひと昔前はよく読まれた詩人、随筆家、翻訳家でした。



ヘッセやリルケ、ロマン・ロラン達を愛し、山を愛し、音楽を愛して縦笛などを吹く。この人とよく似た感じの著作家がいます。串田孫一や片山敏彦です。3人共、実に雰囲気がそっくりです。現に付き合いもあったみたいです。



ちょっと読んだだけでは何となく、青少年向きの健全な本をたくさん書いた人たちみたいですが、尾崎喜八は戦前は戦争迎合みたいな詩をかなり書いていますから、戦後、生きにくい時があったでしょう。飄々とした風貌の下に人に見せない表情を隠した詩人、として見る視点での再評価があっても良いと思います。



古本屋で探してみてください。



古本 買取 大阪

タグ

ちょうど良い

なににせよ、よく出来た入門書というのは有り難いものです。自慢じゃないですが、理数系に弱くて学生時代からずっと敬遠してきたのですが、解説書なんかを読むのは好きでした。科学や物理、数学の歴史を書いた子供向けの本など、今でも時々読んだりしています。



文庫本でよく出ていた「ロウソクの科学」や「数学物語」、「空気の発見」などはとても良いと思います。ちょっと高級なのに「物理の散歩道」というのが岩波書店から出ています。科学者たちが協同でロゲルギストというペンネームで書いた本です。



もう少し大掛かりになると、一昔も二昔も前の児童向けの百科事典が結構読み応えがあります。内容的には古く古くなっていますが、こちらは遅れに遅れていますからちょうど良いのでしょう。この手のものは分野別になっていますから好都合です。



古本 買取 大阪

タグ

このページの先頭へ