古い芸新は面白い

本や雑誌を整理していて、もう、誰も買わないだろうと判っていて、それでも捨てられないのがあります。



雑誌でいうと「芸術新潮」のバックナンバーなどがそれです。古本業界用語では「芸新」。いまの「芸術新潮」とはちょっと別物と思ったほうが良いでしょう。



昭和40年代から50年代にかけて、岡本太郎や小林秀雄、洲之内徹や吉田秀和や梅原猛などが連載しており適当に一冊を手にとってパラパラ見ていると、その充実ぶりに時間の経つのが惜しいほど。



コラムでも西条卓夫が匿名で「日本版LP新譜抄」というクラシック音楽のコーナーを長年執筆していて、そのヘンコな毒舌批評が一種、名物となっていました。未だに単行本などにまとめられていません。 これも捨てられない要因の一つ。



今、昭和53年の7月号を見ていると、東郷青児の代筆画家の事が記事になっていました。そこでは画家が代筆者を使う理由を3点あげています。



① 自分には描く力がない ② 依頼をこなし切れない ③ 他人が描いても、同じ結果である



かなりあけすけですね。③がすごい。まあ、この3点は、卵が先か、に近い気がしますね。どれもが原因であり結果みたいです。



私は初期のナイーブな東郷青児は好きですけどね。この記事を読んでいて、ふと、ビュッフェを思い出しました。自己の画風の機械的再生産では共通していると思います。ビュッフェは嫌いですが。



こんな記事は芸新でないとなかなかお目にかかれません。しかし置き場所がねえ‥。



大東市の古本買い取りサービスはどうか南大阪地方全地域が地盤の池崎書店にお任せ下さい。池崎書店にお電話、メール下さいませ。年中無休です。お問い合わせは古本・古書買取直通ダイヤル090-3990-1086、または 買取のお問い合わせ でも承っております。古い本の御整理、お引越し整理や生前整理、御遺品の整理もお任せ下さい。24時間受付中。量の多少にかかわらず、本が置かれているそのままの状態で、できるだけ何も捨てないでお気軽にご連絡ください。何千冊、何万冊という大量でも少量でもホントに心から大歓迎です。高価買取月間絶賛全身全力推進中です。

タグ

このページの先頭へ